大社中学校昭和39年卒業同窓会(大社三九会)の頁(20240518復活、6/26更新、7/20更新,8/3更新、8/26更新、8/28更新、9/5更新、
9/25更新、9/27更新、9/29更新、10/13更新、11/18更新/11/22更新、12/9更新、12/13更新、12/25更新、20250128更新)
皆さん、お元気ですか!
2013年に開いた学年同窓会の写真を掲載しています。随時写真を追加していきますので時々ご覧ください(5/21追加、このホームページは当時の同窓会事務局 岡野が作成しています。)
9/29 卒業アルバムのクラス写真追加 11/22〜同窓会の写真、随時追加
昭和39年卒業生 学年同窓会 2024年11月22日
2025年1月27日
春原と岡野で大社中三九会の功労者である向江君宅を訪問、奥様に同窓会実施の報告をして仏壇にお花を供えてきましたので報告します。
(奥様には昨年の同窓会にもお誘いをしていましたが、遠慮されていました。)
集合写真です。解像度を高くしました。
集合写真及びその人が所属するクラス写真は当日の参加者60名全員に郵送することにします。
12月半ばに発送の予定です。
全員の集合写真です(但し60名中2名が不在で入っていません)。
これだけでは誰か判らないと思いますので、クラス+イニシャル(名前、姓名(旧姓))で表記しました。
例えば私(岡野)は4組ですので「4.K.O」の表記になります。.
以下クラス写真です。14組もあるので3班に分けました。
皆話に夢中でいくら呼び掛けても集まりが悪くここに写っていない人もいます。あんたが悪いんやで!
1組から4組までの写真です。
5組から9組までの写真です。
10組から14組です。
実行委員長 S君挨拶(向江君の遺志を継いで開催)
乾杯の音頭は東代表Y(旧姓I)さんと西代表O君で
クラス毎挨拶 1組 K君
2組 I(旧姓O)さん
3組 Y君
4組 T君
7組 K君
8組 S君
9組 N(旧姓U)さん(複数の人が挨拶した場合、写真でマイクを持っている人の名前を挙げています。以下同じ)
10組 N君
11組 M君
12組 T君
13組 A.君
14組 T(旧姓S)さん
同窓生が自宅庭のお花を摘んで活けてくれました。部屋に良く似合って素敵ですね!花器にも注目
同じく受付のアートフラワー
歓談風景
閉会の挨拶は事務局O(この大社中三九会のホームページは今後も継続)、右端は司会のTさん
同窓会の最終的な出席者は60名でした。会費納入者は69名、このうち直前で弁当の取り消しが、間に合わなかった3名以外の6名には後日近況報告冊子送付と当日の写真に併せて3000円返金いたします。3名には近況報告冊子と写真を送ります。もう少しお待ちください。
近況報告冊子のみ希望の方と近況報告及びタオル希望の方には12月9日発送しました。
現在写真を発送中です。⇒12月19日に全て発送をすませました。。
同窓会の後、大社中を訪問しました。
斜路の下に集まって大森校長先生の説明を聞きます。
斜路のところで
中庭です。以前は木は無かったですね。
1年と3年の時にいた校舎
前の写真から北側に出た所、右手の校舎は当時はありません。我々我々の後ろに給食室がありました。
上の写真の後ろです。向こうの2階建ての校舎は当時からありました。
広田神社は大きい神社ですので直ぐに判ります。
11月22日(金曜日)12時〜 西宮市市民憩いの家広田山荘(広田神社の横にあります)にて同窓会開催決定!
閉会後大社中を訪ねます。
11月15日撮影の大社中の写真です。
3年の時の校舎1階廊下です。右側手前から1組、2組〜の教室
当時購買部があったところ(階段の左)。
旧購買部前から東方向
右側が当時の校舎、左の校舎は当時は無かった。
校長先生に依ると昭和57年に建築されたそうです。
中央通路部分に給食室がありました(向こう半分くらい)。
校舎1階から2階へ上がる階段、多分数千回は通ったでしょう!
基本昔のままのようです。
昨日住所の判っている人には案内状を発送(8/2)しました。
今週前半に届くでしょうから、同封の返信葉書へ住所氏名、連絡先、出欠と近況報告を書いて返送してください。
今週中に案内状が届かなかった人は下記のメールアドレス(事務局、4組の岡野)までその旨連絡してください。案内状と返信葉書を郵送します。
前回の事務局メンバーを中心に、今年の秋に同窓会を計画しています。
メンバーも歳をとりましたので、前回のようにきちんとした形ではなく小規模で簡素な同窓会で計画中です。8月2日に案内状を発送しました。
情報はこのホームページで流しますので、時々見てください。
お願い
10月10日現在 会費5000円の入金は60名です。→11/17現在全員入金済み
(注)家族名義の通帳から入金者名を記入せずに入金しますと、通帳に家族の方の名前が表示されますのでどなたの入金か判らない場合があります。本人名義以外の口座から入金された方がいます。思い当たる方は上記のメルアドもしくは岡野携帯090-1719-8210までご連絡ください。
9月27日 出席者69名(男子34名、女子35名)、3年クラス毎の出席者数です。
1組(男子6名、女子2名)、2組(女子4)、3組(6,1)、4組(2,4)、5組(1,2)、6組(1,3)、7組(1,1)
8組(3,2)、9組(0,4)、10組(6,1)、11組(1,2)、12組(3,2)、13組(2,5)、14組(2,2)
9月25日 途中経過です。出席者68名です。
昨日実行委員が集まり、広田山荘の会場にも行って当日の段取りを打合せました。
会場です。この隣に椅子に座れる洋室も用意しています。
実行委員です(撮影者は写っていません)。
返信葉書未発送の方、早く書いて出してください。成るべく多くの方の近況を載せたいと思います。
また、予定が変って11月22日の同窓会に参加できるようになった方、今からでも全く構いませんので連絡ください。
会費入金は9月末までにお願いします。
9月5日 途中経過です。
出席者65名に達しました!
遠く関東方面からも何名も参加の葉書が届いています。
未だ考慮中の方、是非参加してください。
8/26 途中経過です。
今日までに返信葉書が95通帰って来ています。
内訳は参加42名、欠席48名、ご家族からの死亡通知5名です。
まだまだ出席者は増えそうです!
会費の送金先郵貯口座について
案内状には店名、口座番号で記載していますが記号・番号で送金する場合、記号は14300、口座番号は案内状記載の番号7桁の末尾に1を追加して8桁にしていください。
*会費5000円で全て賄えるのか?という質問がありました。
会費5000円には、会場代、飲食費、大社中応援の大社中オリジナルスポーツタオル、近況冊子を含みます。
そのかわり会場は西宮市の公共施設ですし、料理は出前で飲み物は持込になります。ホテルのような豪華な食事は期待しないでください!
会ってお喋りすることに意味がありますので。
広田山荘、全部で8室あるのですが当日午前は5室、午後は6室借りています。合せて定員は120人分ありますので疲れたら空いてる部屋で休むこともできます。
安心して来てください。
2024年6月24日、同窓会準備の一環で大社中を訪問しました。
玄関です、昔と変りませんね。
入ったところです。
職員室前の廊下、昔のままです。右手が中庭
校長室で大森校長先生と。校長先生は私たちが卒業した時にはまだ生まれていなかったそうです。
左から1組の勝田君、大森校長先生、1組の春原君、4組の岡野
大社中は現在1学年7クラス、生徒総数約800人だそうです。我々の時と比べてクラスは半分、生徒数は約4割ですね。
中庭です。右手が我々の3年生の時の校舎、耐震補強がされています。
校庭
***************************
2013年実施、学年同窓会です。
各組の写真です。
1組(亀田先生)
2組((高光先生)
3組(板屋先生)
4組(大山先生)
5組
6組(福井先生)
7組(岡田先生)
8組(高木先生)
9組
奥池での写真です(原君提供、7/20追加掲載)。
懐かしい体操の平野先生と(同上)
10組
11組
12組(増田先生)
13組(中川先生)
14組
実行委員長挨拶 急逝した実行委員長の向江君に代わり、大役を務めた副委員長の春原君
学年同窓会を開くことができたのは偏に向江君のお蔭です。彼がいなければこの学年同窓会はありませんでした。
奥様によると、この同窓会に開くため毎晩食事を済ませた後、一杯やりながら電話を同級生一人一人に楽しそうに電話をかけていたそうです。
彼は残念なことに同窓会開催の直前4月下旬に亡くなりました。
この写真は、2010年高校の同窓会の際のものです。
司会の田所君と津村(竹内)さん
恩師代表挨拶 亀田先生
乾杯は垣内(外山)さん
閉会の挨拶は谷君